検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Measurements of neutronic characteristics of rectangular and cylindrical coupled hydrogen moderators

甲斐 哲也; 加美山 隆*; 平賀 富士夫*; 大井 元貴; 広田 克也*; 鬼柳 善明*

Journal of Nuclear Science and Technology, 55(3), p.283 - 289, 2018/03

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

Extensive simulation calculations were performed in the design studies of the coupled hydrogen moderator for the pulsed spallation neutron source of the Japan Proton Accelerator Research Facility (J-PARC). It was indicated that a para-hydrogen moderator had an intensity-enhanced region at the fringe part, and that pulse shapes emitted from a cylindrical para-hydrogen moderator gave higher pulse-peak intensities with narrower pulse widths than those from a rectangular one without penalizing the time-integrated intensities. To validate the peculiar distribution and advantages in pulse shapes experimentally, some measurements were performed at the neutron source of the Hokkaido University electron linear accelerator facility. It was observed that the neutron intensity was enhanced at edges of the para-hydrogen moderators, whereas it decreased at the same part of the ortho-rich-hydrogen moderator, where the dimension of those moderators was 50 mm in thickness and 120 mm in width and height. The spatial distribution and pulse shapes were also measured for a cylindrical coupled para-hydrogen moderator that has the same dimensions as for the coupled moderator employed for J-PARC. The measured results from the cylindrical moderator were consistent with the results obtained in the design studies for the moderator for J-PARC.

論文

Ortho-positronium annihilation in room temperature ionic liquids

平出 哲也

Acta Physica Polonica A, 132(5), p.1470 - 1472, 2017/11

 被引用回数:3 パーセンタイル:28.88(Physics, Multidisciplinary)

室温イオン液体の陽電子消滅寿命測定では通常の液体中と異なる現象が見出された。最終的にこの現象は、室温イオン液体中でポジトロニウムによるバブル形成が遅れて起こるためであることが、陽電子消滅寿命-運動量相関(AMOC)測定で明らかとなった。さらにバブルが安定するまでにオルソーポジトロニウムの消滅率の振動が起きることを見出し、これはおそらくバブルの振動を反映していると考えられる。ステパノフらはバブルの大きさの変化をいろいろな液体について計算しているが、液体ヘリウム以外では振動は起こらないとしている。これは室温イオン液体におけるナノスケールの構造が、通常の液体と非常に異なることを示唆している。さらに室温イオン液体中におけるオルソーポジトロニウムの消滅率はその巨視的な表面張力から予測されるものに対して小さすぎるものとなっていることも分かってきた。陽電子消滅法を用いることで、他の手法では不可能な室温イオン液体のナノスケールにおける構造に関する研究が可能となる。

論文

Neutronic studies on decoupled hydrogen moderator for a short-pulse spallation source

原田 正英; 渡辺 昇; 勅使河原 誠; 甲斐 哲也; 池田 裕二郎

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 539(1-2), p.345 - 362, 2005/02

 被引用回数:21 パーセンタイル:78.97(Instruments & Instrumentation)

パラ水素濃度,デカップリングエネルギー,モデレータサイズ/形状及び反射体物質をパラメータとし、非結合型水素モデレータのニュートロニクス特性を評価した。異なるパラ水素濃度での中性子エネルギースペクトルは、修正マクスウェル関数を用いて特徴づけられることを示した。また、100%パラ水素モデレータが、最小パルス幅と最小パルステールでかつ、最高ピーク強度を与えることを示した。反射体によるパルスの広がりは、デカップラーを通してモデレータに流入するソース中性子の時間分布によって、説明できることを示し、時間分布に対する反射体材料依存性について明らかにした。デカップリングエネルギーが1eV以上の場合、中性子強度は大きく減少し、パルス幅やパルステールに大きな改善が見られないことを示した。さらに、直方体型及び水筒型モデレータに対する最適なモデレータ厚さについても検討を加えた。

論文

CARS study of deuterium clusters stabilized in solid helium

Gordon, E. B.*; 熊田 高之; 石黒 正純; 荒殿 保幸

Journal of Experimental and Theoretical Physics, 99(4), p.776 - 783, 2004/10

固体ヘリウム中への重水素分子のドープ法の開発と、1.3K, 3Mpaの固体ヘリウム中にドープされた重水素クラスターのCARS(Coherent anti-Stokes Raman spectroscopy)法による分光研究を行った。ドープされた重水素のオルト,パラ体の含有量,クラスターサイズを関数としてスペクトルの、強度,線幅,シフト等を検討し、オルト,パラ体のラマン散乱断面積の比が、気相とは10000倍異なることなどを明らかにした。

論文

Neutronic study on coupled hydrogen moderator for J-PARC spallation neutron source

甲斐 哲也; 原田 正英; 勅使河原 誠; 渡辺 昇; 池田 裕二郎

Proceedings of ICANS-XVI, Volume 3, p.657 - 666, 2003/07

J-PARC核破砕中性子源の結合型モデレータについて中性子工学研究を行った。100%パラ水素モデレータを用いることにより、最大の15meV以下の積分強度、2meV,10meVのパルスピーク強度が得られたが、最適なモデレータ厚さはそれぞれ異なっていた。最終結論としては、140mmの厚さを選択した。また、中性子取出面上の中性子強度分布評価より、プレモデレータ近傍のモデレータ周縁部が中心部分よりも強度が高いことがわかった。このことは、モデレータと中性子取出面の設計が重要であることを示している。さらに、強度の中性子取出角度依存性を評価し、大きな角度取出しでは強度減少が著しいことがわかった。円筒型モデレータを用いることにより、この強度減少を緩和することができることが明らかになった。これらをもとに円筒型モデレータの直径を140mmと決定した。

論文

Magnetic study of the mixed orthotitanate La$$_{1-x}$$Sm$$_{x}$$TiO$$_{3}$$(0≦x≦1)

吉井 賢資; 中村 彰夫; 阿部 英樹*

Journal of Alloys and Compounds, 290(1-2), p.236 - 243, 1999/00

 被引用回数:11 パーセンタイル:61.68(Chemistry, Physical)

ペロブスカイトチタン混晶La$$_{1-x}$$Sm$$_{x}$$TiO$$_{3}$$を作製したところ、以下のような現象が見いだされた。(1)0≦x≦1では、LaTiO$$_{3}$$ともSmTiO$$_{3}$$とも異なり、帯磁率-温度曲線に帯磁率ピークが表れる。(2)ピーク温度付近では磁化にヒステリシスが表れるが、それ以下の温度ではほとんど消失する。(3)ピーク温度近傍では電気抵抗の異常はない。(4)4.5Kにおける磁化は時間の対数に比例する。スピングラスに見られるような冷却から磁場印加までの待ち時間で磁化-時間曲線に屈曲が表れる。いわゆるエージング現象はない。(5)AC帯磁率はピーク温度直上及び直下で正に発散する。これらから、本系では、スピンクラスターがランダム配向したクラスターガラス状態が発生しているとした。

論文

Magnetic studies of orthotitanate Ln$$_{1-x}$$Nd$$_{x}$$TiO$$_{3}$$(Ln=Ce and Pr; 0≦x≦1)

吉井 賢資; 中村 彰夫

Journal of Solid State Chemistry, 137(1), p.181 - 183, 1998/00

 被引用回数:10 パーセンタイル:67.24(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

チタン酸化物Ln$$_{1-x}$$Nd$$_{x}$$TiO$$_{3}$$(Ln=Ce and Pr)試料を合成し、以下のことを見出した。(1)0≦x≦1において、試料の結晶構造は斜方晶である。(2)x~0.5付近で、帯磁率-温度曲線はLnTiO$$_{3}$$のものともNd$$_{T}$$iO$$_{3}$$のものとも異なり、10K-100Kに帯磁率がピークを作る。(3)PrTiO$$_{3}$$及びPr$$_{0.75}$$Nd$$_{0.25}$$TiO$$_{3}$$では、磁化-磁場曲線にスピンフロップ的挙動が現れ、曲線は非対称となる。(2)については、以前我々が発表したLa$$_{1-x}$$Sm$$_{x}$$TiO$$_{3}$$におけるものと同様の挙動であるが、帯磁率ピークの表れるxの範囲が大きく異なる。このことは、希土類イオンの磁気的効果の違いが大きいことを示唆する。

論文

Gas permeation through CVD modified anodic alumina membrane

小貫 薫; 名越 正泰*; 中島 隼人; 清水 三郎

J. Chem. Eng. Jpn., 30(2), p.359 - 362, 1997/00

 被引用回数:3 パーセンタイル:35.24(Engineering, Chemical)

多孔質陽極酸化アルミナ膜の表面をテトラエチルオルソシリケートの熱分解を利用した化学蒸着法により修飾した。反応は酸素共存下、380$$^{circ}$$Cにて行った。得られた膜は、He及びH$$_{2}$$に対して高い選択的透過性を示した。透過速度は高温ほど増大し、He及びH$$_{2}$$の100~315$$^{circ}$$Cにおける見かけの活性化エネルギーは各々12及び13kJ・mol$$^{-1}$$であった。315$$^{circ}$$CにおけるHe及びH$$_{2}$$の透過速度は各々2$$times$$10$$^{-8}$$及び7$$times$$10$$^{-9}$$mol・m$$^{-2}$$・s$$^{-1}$$・Pa$$^{-1}$$であり、N$$_{2}$$の透過速度は1$$times$$10$$^{-11}$$mol・m$$^{-2}$$・s$$^{-1}$$・Pa$$^{-1}$$以下であった。SEM観察、EDX及びXPS分析の結果、蒸着は細孔内部にて進行しており、蒸着物はケイ素酸化物と炭素から成ることが認められた。蒸着量は細孔表面にて最も多く、細孔内部にて緩やかに減少した。表面から約50$$mu$$mの深さまで蒸着物の存在が認められたが、ガス透過選択性の発現に寄与する比較的ち密な蒸着層の厚さは数$$mu$$m程度と考えられた。

論文

Vacancy spectroscopy of radiation cross-linked and degraded polytetrafluoroethylenes

伊藤 泰男*; F.M.H.Mohamed*; 瀬口 忠男; 大島 明博*

Radiation Physics and Chemistry, 48(6), p.775 - 779, 1996/00

 被引用回数:19 パーセンタイル:81.64(Chemistry, Physical)

未照射PTFE、放射線架橋PTFE、放射線分解PTFE、高結晶性PTFEとその$$gamma$$線照射物の5種類のPTFEについて、20Kから400Kの温度範囲でポジトロンの寿命測定を行い、オルソポジトロニウムの寿命と強度からPTFE中の空孔に関する情報を得ることを試みた。その結果、非晶質部分及び結晶と非晶質の境界の空孔を反映しており、粘弾性測定の結果と部分的に対応している。オルソポジトロニウムの強度は複雑であるが、ポジトロン照射の特異な側面が観測された。

報告書

$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{5}$$U(n,f)$$^{9}$$$$^{9}$$Mo製造廃液の処理技術,III(高レベル廃液の処理)

本木 良蔵; 出雲 三四六; 小野間 克行; 本石 章司; 井口 明; 川上 泰; 鈴木 恭平; 佐藤 淳和*

JAERI-M 84-015, 34 Pages, 1984/02

JAERI-M-84-015.pdf:1.12MB

$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{5}$$U(n,f)反応を利用した$$^{9}$$$$^{9}$$Mo製造により生じた高レベル放射性廃液の処理技術の開発と処理を行った。この廃液は硝酸濃度約4モルであって、48~89$$mu$$Ci・ml$$^{-}$$$$^{1}$$の核分裂生成物を含みウラン濃度も高い。高レベル廃液は含まれる核種と濃度から使用済核燃料再処理の中レベル廃液と同様である。処理方法としてフェロシアン化ニッケルによる-$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csの共沈、オルトチタン酸スラリーによる$$^{9}$$$$^{0}$$Srの吸着、亜鉛粉-活性炭カラムによる$$^{1}$$$$^{0}$$$$^{6}$$Ruの除去を用いた。全処理行程により得られた除染係数は$$alpha$$核種10$$^{4}$$以上、$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Cs10$$^{5}$$以上、$$^{1}$$$$^{0}$$$$^{6}$$Ru10$$^{4}$$以上、$$^{9}$$$$^{0}$$Sr~10$$^{4}$$であった。再処理廃液の処理において除去が困難であるルテニウム化合物は、高レベル廃液処理に用いた亜鉛粉-活性炭カラムにより検出限界以下に除染されている。新たに開発したこのカラムは$$^{1}$$$$^{0}$$$$^{6}$$Ruに対し高い除去性能を有していることが確認された。

報告書

座標回転法による非線形最適化プログラム; ROTAX

鈴木 忠和

JAERI-M 7255, 30 Pages, 1977/09

JAERI-M-7255.pdf:0.87MB

座標回転法を用いて制約条件を持つ非線形最適化問題を解くプログラムが開発され、手法の安定性、収束効率に対する評価がなされた。座標回転法の特徴は直交座標系を常に目的関数が小さく(あるいは大きく)なる方向に回転させながら最適点を探索して行く直接探索法で、探索方向が多次元空間において自由に回転することから目的関数の等高線が深い曲がった谷を持つとき有効である。制約条件を持つ問題へのこの手法を適用するためにはR.R.AllranとS.E.J.Johnsenにより提唱された方法を改善して用いた。その方法は制約条件式を目的関数の中にぺナルティ項として付加した新しい目的関数を考え、その目的関数を制約条件無しの最適化問題として解くことに帰着させるものである。新しく開発されたプログラムは一つのサブルーチンとして最適化コードシステムSCOOPの中に組みこまれた。

論文

Theory of omega-d modes

朝日 義郎

Journal of Nuclear Science and Technology, 12(2), p.92 - 106, 1975/02

 被引用回数:6

動力炉の如き炉材料集合体における中性子の時間空間の挙動についてのいろいろな問題に応用することを目的として、一群拡散方程式に関する1つの固有値問題を扱かっている。扱かわれるべき演算子は遅発中性子挙動を含むのでもはや自己随伴ではない。先ず固有値と固有凾数とに関する一般論を述べてある。次に対称反射体付スラブ炉について固有値問題が実際に解いてある。最後に摂動拡散演算子に関する議論及びいろいろな動特性過程に対する適当なモードの選択に関する議論が述べてある。得られた結果は原子炉事故、安定性、炉雑音、伝達凾数測定、パルス実験、制御等、ほとんどすべての原子炉動特性解析に応用することができる。

論文

Inorganic extraction studies on the system between bis (2-ethyl hexyl)-ortho-phosphoric acid and hydrochloric acid, 2

木村 幹

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 34(1), p.63 - 68, 1961/00

 被引用回数:73

抄録なし

論文

Steric effects of ortho-groups on hydrogen bond formation in phenyl derivatives as studies by nuclear magnetic resonance

山口 一郎

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 34(3), p.451 - 452, 1961/00

 被引用回数:15

抄録なし

論文

Inorganic extraction studies on the system between bis(2-ethyl hexyl) orthophosphoric acid and hydrochloric acid, 1

木村 幹

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 33(8), p.1038 - 1046, 1960/00

 被引用回数:110

抄録なし

論文

Inorganic extraction studies on the system between bis (2-ethyl hexyl)-ortho-phosphoric acid and hydrochloric acid, 1

木村 幹

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 33(8), P. 1038, 1960/00

抄録なし

16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1